かいごのみらいTVCM①
かいごのみらいTVCM②
かいごのみらいってどんな会社?
1.認知症ケアに特化した会社です
かいごのみらいは、コスギ不動産ホールディングスのグループ会社です。認知症ケア専門の認知症グループホームを熊本県内に5ヶ所運営しております。創業以来、一貫して認知症ケアに特化したサービスを提供しながらも、家庭的で温かみのあるホームを目指してきました。私たちは、働く場所は違っても、ホーム同士、仲間同士、お互いに協力し合い、切磋琢磨しながら、日々、ご利用者様と向き合っています。
2.未経験でも大丈夫です
未経験で介護に関する知識や技術がなく、不安という方も大歓迎です。かいごのみらいは『業務チェックリスト』を採用しています。初心者の方でもわかりやすい業務チェックリストを見ながら、自分がするべき業務、役割がはっきりわかり、安心して働くことができます。研修は年間プログラムに基づき、認知症や介護記録方法などを皆で学び合い、未経験の方でも働きながらスキルアップすることができます。また、自社で介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修を開講(予定)しており、国家資格である介護福祉士の資格取得を全面的に支援します。
3.私たちが大事にしていること・力を入れていること
①お食事
私たちは、毎日の食事はとても大事だと捉え、ご利用者様の食事は、必ず、専門スタッフの手作りの料理を提供しています。オープンキッチンからは、料理中に漂う美味しそうな匂いや音などを感じることができます。また、敬老会やお正月などのイベント時にはお盆や器を変え、いつもとは違った特別感のある食事を提供します。時にはご利用者様にも長年の経験を活かして料理を手伝っていただくこともあります。
②楽しみ支援
私たちは、ご利用者様の楽しみ支援に力を入れています。ホームで過ごすご利用者様に季節を感じていただくために、季節毎のイベントには特に力を入れ、春はお花見、夏は夏祭り、秋は運動会、冬はクリスマス会などを開催します。イベントの準備は大変ですが、その分、ホーム内の仲間と協力し、イベントが成功したときの達成感や、ご利用者様が楽しそうにされているところを見るとやりがいを感じ、働くモチベーションアップに繋がります。
③自立支援ケア
私たちは、自立支援ケアを重視しています。ご利用者様の無理のない範囲で、日々の筋力トレーニングや体操、各種レクリエーション活動を行い、生活リハビリテーションとしては、洗濯物たたみや食事の下膳、時には一緒に庭の草むしりなどを手伝っていただいています。
また、歯科医療機関と連携し、口腔ケアにも力を入れています。これらの日々の自立支援ケアを通じて、ご利用者様の残存機能の維持や生活の質の向上に繋げます。
かいごのみらいのこだわり
グループホームのワークスケジュール
グループホームのワークスケジュールはあくまでも目安です。業務優先ではなく、ご利用者様の状態や生活のペースに合わせて行動し、食事・入浴・排泄などの生活援助、介護記録、レクリエーションなどを行います。
勤務時間 7:00~16:00
-
7:00 出勤
出勤後、業務日誌や介護記録などを確認し、ご利用者様の状態、状況を確認し、勤務に取り掛かります。
-
7:15 朝食準備
朝食の配膳準備をします。ご利用者様が揃い次第、温かいご飯を提供します。
-
7:30 朝食
介助が必要な方に食事介助を行います。食事が終わり次第、口腔ケアの誘導、介助を行います。
-
8:30 朝礼
夜勤者からの申し送りを聞き、当日の日勤スタッフ全員で情報共有を行います。
-
8:45 清掃
ホーム内の床、ご利用者様の居室などの清掃を行います。
-
9:30 レクリエーション
ラジオ体操や、筋力向上トレーニングなどでご利用者様に身体を動かしていただき、1日の活力に繋げます。また、脳トレや、ことわざクイズなどを企画し、レクリエーションを提供します。
-
10:00 ティータイム
身体と頭を動かした後は、コーヒーや紅茶を提供し、ほっと一息リラックスした時間を過ごしていただきます。
-
11:00 昼食準備
昼食の配膳準備をします。
-
11:30 休憩
-
13:30 入浴介助
お一人ずつ浴室へお誘いし、30分ほど時間をかけてゆっくりと、ご利用者様とコミュニケーションを取りながら入浴介助を行います。
-
15:00 入浴記録、片付け、洗濯
入浴介助後はご利用者様の皮膚に異常がなかったか、リラックスして入浴されていたかなど、入浴時の記録入力や、お風呂掃除、洗濯を行います。生活リハビリテーションとして、洗濯物干しをご利用者様に手伝っていただきながら行います。
-
16:00 退勤
勤務時間 8:30~17:30
-
8:30 出社、朝礼
夜勤者からの申し送りを聞き、当日の日勤スタッフ全員で情報共有を行います。
-
8:45 清掃
ホーム内の床、ご利用者様の居室などの清掃を行います。
-
9:00 バイタルチェック
ご利用者様の血圧測定、検温を行います。異常がある場合は、看護師スタッフに相談します。
-
9:30 レクリエーション
ラジオ体操や、筋力向上トレーニングなどでご利用者様に身体を動かしていただき、1日の活力に繋げます。また、脳トレや、ことわざクイズなどを企画し、レクリエーションを提供します。
-
10:00 ティータイム
身体と頭を動かした後は、コーヒーや紅茶を提供し、ほっと一息リラックスした時間を過ごしていただきます。
-
11:15 昼食準備
昼食の配膳準備をします。
-
11:30 昼食
昼食時の見守りを行い、食事が終わり次第、服薬の介助や、口腔ケアの誘導、介助を行います。また、昼食はどのくらい食べていただけたか食事量を記録します。
-
12:30 休憩
-
14:00 見守り
ご利用者様おひとりお一人のペースに合わせて行動します。お昼寝される方はお部屋へ行かれ、集まって遊ぶことが好きな方は、カルタやトランプで遊び、運動が好きな方は歩行訓練などをして過ごされます。その中で、転倒、転落事故がないよう見守りを行います。
-
15:00 ティータイム、おやつ
3時のおやつの提供を行います。
-
16:00 記録、申し送り準備
1日のご利用者様の様子、状態を記録し、業務日誌にまとめ、夜勤者への申し送りの準備をします。
-
16:30 申し送り
夜勤者へ1日のご利用者様の様子、状態を申し送ります。
-
17:00 夕食準備
夕食の配膳準備をします。
-
17:30 退勤
勤務時間 11:00~20:00
-
11:00 出勤
出勤後、業務日誌や介護記録などを確認し、ご利用者様の状態、状況を確認し、勤務に取り掛かります。
-
11:15 昼食準備
昼食の配膳準備をします。
-
11:30 昼食
介助が必要な方に食事介助を行います。食事が終わり次第、口腔ケアの誘導、介助を行います。
-
13:00 シーツ交換
ご利用者様居室のベッドシーツの交換を行います。
-
14:00 見守り
見守りを行いながら、日勤リーダーの補佐や3時のおやつ、ティータイムの準備を行います。
-
15:00 休憩
-
16:30 見守り
日勤リーダーと夜勤者が申し送りをする時間帯は見守りが手薄になるので、遅番がしっかりご利用者様を見守ります。
-
17:00 夕食準備
夕食の配膳準備をします。
-
17:30 夕食
介助が必要な方に食事介助を行います。食事が終わり次第、口腔ケアの誘導、介助を行います。
-
18:30 清掃
ホーム内の床、洗面台、トイレなどの清掃を行います。
-
19:30 見守り
夜勤者がご利用者様の就寝準備や就寝前の服薬介助に取り掛かる時間帯です。夜勤者の補佐及びご利用者様の見守りを行います。
-
20:00 退勤
勤務時間 16:30~翌9:30
-
16:30 出勤、申し送り
日勤リーダーから1日のご利用者様の様子、状態の申し送りを聞き、勤務に取り掛かります。
-
17:00 夕食準備
夕食の配膳準備をします。
-
17:30 夕食
夕食時の見守りを行い、食事が終わり次第、服薬の介助や口腔ケアの誘導、介助を行います。また、昼食はどのくらい食べていただけたか食事量を記録します。
-
19:30 就寝準備
ご利用者様の更衣介助、居室誘導、就寝前の服薬介助を行います。
-
21:00 消灯・巡視
ご利用者様が就寝されたことを確認し、ホーム内を消灯します。その後は2時間ごとに各居室を巡視し、異常がないかを確認します。
-
深夜帯
適宜休憩をとりながら、覚醒されたご利用者様の対応、トイレ誘導、オムツ交換、またそれらの記録を行います。
-
6:30 起床介助
ご利用者様のペースに合わせて起床介助を順次行います。
-
7:30 朝食
朝食時の見守りを行い、食事が終わり次第、服薬の介助や口腔ケアの誘導、介助を行います。また、朝食はどのくらい食べていただけたか食事量を記録します。
-
8:00 記録、申し送り準備
夜間のご利用者様の様子、状態の記録を、業務日誌にまとめ、日勤者への申し送りの準備をします。
-
8:30 申し送り
日勤者へ夜間のご利用者様の様子、状態を申し送ります。
-
9:30 退勤
教育・研修プログラム
かいごのみらいでは年間プログラムに基づき研修を受けることができます。未経験の方もベテランの方も、共に学び合い、スキルアップに繋げます。
新規採用時研修 (新規採用職員) | ①採用時オリエンテーション |
②身体拘束の適正化について | |
③高齢者虐待防止について | |
④感染症について | |
⑤現場研修 | |
新人職員研修 (新人職員) | ①自施設についての基礎知識 |
②社会人としての意識付け | |
③社会人として必要とされる基本能力 | |
④ビジネスマナー・接遇について | |
⑤介護保険制度の理解 | |
⑥身体拘束・虐待について | |
⑦各種書類について | |
⑧チームアプローチ・ケアについて | |
⑨ケアプランについて | |
定例研修 (全職員) | ①法人の理念・事業所の運営方針について |
②感染症の予防及びまん延防止について(年2回) | |
③身体拘束について(年2回) | |
④虐待について(年2回) | |
⑤看取りについて | |
⑥介護倫理・高齢者の尊厳について | |
⑦介護記録・帳票について | |
⑧認知症の理解 | |
⑨食中毒について | |
⑩介護事故発生の防止、再発防止について | |
⑪個人情報保護・プライバシーの保護について | |
⑫非常災害時の対応について(年2回) | |
⑬緊急時の対応について | |
⑭口腔ケア・リハビリについて | |
⑮苦情・相談の対応について | |
⑯災害(シミュレーション)年2回 | |
⑰感染症(シミュレーション)年2回 |
雇用情報
教育・研修制度 | あり:新規採用時研修、新人職員研修、定例研修、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修 |
自己啓発支援制度 | あり:業務に資するとして会社が認めた資格・研修の費用補助 |
メンター制度 | あり |
キャリアコンサルティング制度 | あり:①年1回、やりたい職種、取得したい資格、受講したい研修、異動希望などに関するヒアリングシートの実施 ②人事担当者によるキャリア等に関する相談を実施 |
月平均所定外労働時間(法人全体) | 4.3時間(2021年度実績) |
有給休暇の平均取得日数(法人全体) | 8.7日(2021年度実績) |
育児休業取得実績 | あり |
管理職の女性の割合 | 管理職:33.3% |
求人案内
求人情報
グループホーム乙姫の家
阿蘇市乙姫2142-10
介護職(正・契)
介護職(パート)
計画作成担当者(正・契)
看護職(正・契)
看護職(パート)
夜勤専従(契)
グループホームおやまの郷
熊本市東区小山5丁目1-82
介護職(正・契)
介護職(パート)
計画作成担当者(正・契)
看護職(正・契)
看護職(パート)
夜勤専従
グループホーム武蔵ヶ丘
菊池郡菊陽町武蔵ヶ丘北1丁目8-1
介護職(正)
介護職(パート)
計画作成担当者(正・契)
看護職(正・契)
看護職(パート)
夜勤専従
グループホーム泉ヶ丘
熊本市東区南町16-8
介護職(正・契)
介護職(パート)
計画作成担当者(正・契)
看護職(正・契)
看護職(パート)
夜勤専従(契)
グループホーム御領
熊本市東区御領3丁目8-52
介護職(正・契)
介護職(パート)
計画作成担当者(正・契)
看護職(正・契)
看護職(パート)
夜勤専従
募集職種情報
介護職
仕事内容 | 入浴、排泄、食事等の介護、その他日常のお世話及び機能訓練 |
給与 | (正社員・契約社員)月給162,000円~221,020円 (パート)時給955円~1,275円 |
必要資格 | 不問 |
計画作成担当者
仕事内容 | 1ユニット(9人の)介護計画作成、ご家族や関係機関との相談・調整・ケアカンファレンス・モニタリング等・ご利用者様の介護業務及び生活支援業務 |
給与 | (正社員・契約社員)月給215,800円~263,400円 |
必要資格 | 介護支援専門員 |
看護職
仕事内容 | 介護及び生活支援業務に加え、18名のご利用者様の健康管理・看護処置、協力医療機関との連携 |
給与 | (正社員・契約社員)月給215,800円~279,970円 (パート)時給1,175円~1,505円 |
必要資格 | 正看護師 |
夜勤専従
仕事内容 | 排泄・食事・更衣介助、就寝介助、起床介助、就寝中のご利用者様の見守り、トイレ誘導等の夜勤業務(月に10~11回) |
給与 | 月給164,920円~221,020円 |
必要資格 | 介護職員初任者研修、ホームヘルパー2級(介護福祉士あれば尚可) |
※処遇改善手当含む
福利厚生
休日 |
|
賞与 |
|
手当 |
|
退職金 |
|
介護福祉士資格取得 支援 |
|
コスギ不動産グループ会社社員 割引制度 |
|
お気軽にお問い合わせください。
担当 | : | 矢野・田中・宮浦 |
LINE・WEB | : | 24時間受付 (※営業時間内に返信いたします) |
電話 | : | 096-360-0100 平日9:00~17:00迄 |